各種助成事業について
インフォメーション
一般社団法人札幌地区トラック協会から
みなさまへのお知らせです
-
2025年03月17日改正物流法の施行について
-
2025年03月11日北海道「運送事業者臨時支援金」のお知らせ
-
2025年02月05日グッドラーニング(オンライン型初任運転者研修)のご案内
-
2025年04月01日省燃費運転体験研修会の5月開催について(ご案内)
-
2025年04月01日フォークリフト運転技能講習 開催案内(5月12日~)
-
2025年04月01日初任運転者特別指導研修会(実車)5月開催のご案内
-
2025年04月01日初任運転者特別指導研修会(B)の 5月開催について(ご案内)
-
2025年04月01日北海道日本ハムファイターズ戦に無料ご招待!~札幌地区トラック協会応援デー~
-
2025年03月19日物流効率化に資する連携実証事業について(経済産業省)
-
2025年03月19日整備管理者選任前研修4月開催のご案内
-
2025年03月17日令和7年度貨物ドライバー等安全運転研修について
-
2025年03月03日ドライバー集団健康診断(後志地区)開催について(ご案内)
-
2025年03月03日
省燃費運転体験研修会の開催について(ご案内)定員に達しました -
2025年03月03日初任運転者特別指導研修会(A)の 4月開催について(ご案内)
-
2025年03月03日初任運転者特別指導研修会(実車)開催について(ご案内)
-
2025年03月03日鉄道モーダルシフト促進セミナー開催について(ご案内)
-
2025年02月21日物流改正法説明会の開催について(北海道運輸局からのお知らせ)
-
2025年02月19日整備管理者選任前研修3月開催のご案内
-
2025年02月17日テールゲートリフター特別教育(学科)開催のご案内
-
2025年02月17日フォークリフト運転技能講習 開催案内(4/14~)
-
2025年02月17日フォークリフト運転技能講習 開催案内(3/31~)
-
2025年02月03日初任運転者特別指導研修会(B)3月開催について(ご案内)
-
2025年01月24日中小トラック事業者向けテールゲートリフター等導入等支援事業(令和5年度補正予算 追加公募)
-
2024年12月19日「吹雪の視界情報」配信サービスについて
-
2024年12月05日「北海道冬季ゼロ災運動」の取組について(北海道労働局からのお知らせ)
-
2024年12月04日大型車の車輪脱落事故防止について
-
2024年11月19日令和6年度「国土交通省認定 NASVA運輸安全マネジメントセミナー」開催について
-
2024年11月02日令和6年秋の褒章について
-
2024年11月01日ドライバー健康診断集団検査開催のご案内
-
2024年10月30日「飲酒運転の撲滅」について
-
2024年10月22日「貨物自動車運送事業輸送安全規則の解釈及び運用について」の一部改正について
-
2024年10月21日令和6年度自動車関係功労者大臣表彰について
-
2024年10月16日貨物ドライバーのみなさまへ(アンケートご協力のお願い)
-
2024年10月01日新作絵本「サンディーときいろのトラック」公開のご案内
-
2024年09月18日「2023年度版トラック運送事業の賃金・労働時間等の実態」について
-
2024年09月05日【NASVAからのお知らせ】eラーニングシステムによる運行管理者等指導講習先行受講のお願い
-
2024年09月02日当協会が実施する運転適性診断(一般診断)の受診終了について
-
2024年08月26日トラック運送業界における点検整備推進運動について
-
2024年07月04日北海道庁で実施している人手不足対策事業について
-
2024年07月01日6月27日開催の「標準運送約款の説明会」の一部資料の訂正について
-
2024年06月26日来年4月より、車検を受けられる期間が延びます(国土交通省)
-
2024年06月26日札ト協ロゴマークが決定しました!
-
2024年06月14日道路施設等を活用した中継輸送の効果を取りまとめました【北海道開発局からのお知らせ】
-
2024年06月13日令和6年度「低炭素型ディーゼルトラック普及加速化事業」申請受付開始のお知らせ
-
2024年06月11日交通規制について
-
2024年05月23日第60回(令和6年度) 定時会員総会の結果について
-
2024年05月10日室蘭~青森航路の新たな開設について【再案内】
-
2024年04月25日点検整備ハンドブックの公開について
-
2024年04月25日『貨物自動車運送事業輸送安全規則の解釈及び運用について』の一部改正について
-
2025年03月11日北海道「運送事業者臨時支援金」のお知らせ
-
2025年03月03日ドライバー集団健康診断(後志地区)開催について(ご案内)
-
2024年11月01日ドライバー健康診断集団検査開催のご案内
-
2024年06月13日令和6年度「低炭素型ディーゼルトラック普及加速化事業」申請受付開始のお知らせ
-
2025年03月17日改正物流法の施行について
-
2024年10月22日「貨物自動車運送事業輸送安全規則の解釈及び運用について」の一部改正について
-
2024年04月25日『貨物自動車運送事業輸送安全規則の解釈及び運用について』の一部改正について
-
2025年02月05日グッドラーニング(オンライン型初任運転者研修)のご案内
-
2025年04月01日省燃費運転体験研修会の5月開催について(ご案内)
-
2025年04月01日フォークリフト運転技能講習 開催案内(5月12日~)
-
2025年04月01日初任運転者特別指導研修会(実車)5月開催のご案内
-
2025年04月01日初任運転者特別指導研修会(B)の 5月開催について(ご案内)
-
2025年03月19日整備管理者選任前研修4月開催のご案内
-
2025年03月17日令和7年度貨物ドライバー等安全運転研修について
-
2025年03月03日
省燃費運転体験研修会の開催について(ご案内)定員に達しました -
2025年03月03日初任運転者特別指導研修会(A)の 4月開催について(ご案内)
-
2025年03月03日初任運転者特別指導研修会(実車)開催について(ご案内)
-
2025年03月03日鉄道モーダルシフト促進セミナー開催について(ご案内)
-
2025年02月21日物流改正法説明会の開催について(北海道運輸局からのお知らせ)
-
2025年02月19日整備管理者選任前研修3月開催のご案内
-
2025年02月17日テールゲートリフター特別教育(学科)開催のご案内
-
2025年02月17日フォークリフト運転技能講習 開催案内(4/14~)
-
2025年02月17日フォークリフト運転技能講習 開催案内(3/31~)
-
2025年02月03日初任運転者特別指導研修会(B)3月開催について(ご案内)
-
2024年11月19日令和6年度「国土交通省認定 NASVA運輸安全マネジメントセミナー」開催について
-
2024年09月05日【NASVAからのお知らせ】eラーニングシステムによる運行管理者等指導講習先行受講のお願い
-
2024年11月02日令和6年秋の褒章について
-
2024年10月21日令和6年度自動車関係功労者大臣表彰について
-
2025年04月01日北海道日本ハムファイターズ戦に無料ご招待!~札幌地区トラック協会応援デー~
-
2025年03月19日物流効率化に資する連携実証事業について(経済産業省)
-
2025年01月24日中小トラック事業者向けテールゲートリフター等導入等支援事業(令和5年度補正予算 追加公募)
-
2024年12月19日「吹雪の視界情報」配信サービスについて
-
2024年12月05日「北海道冬季ゼロ災運動」の取組について(北海道労働局からのお知らせ)
-
2024年12月04日大型車の車輪脱落事故防止について
-
2024年10月30日「飲酒運転の撲滅」について
-
2024年10月16日貨物ドライバーのみなさまへ(アンケートご協力のお願い)
-
2024年10月01日新作絵本「サンディーときいろのトラック」公開のご案内
-
2024年09月18日「2023年度版トラック運送事業の賃金・労働時間等の実態」について
-
2024年09月02日当協会が実施する運転適性診断(一般診断)の受診終了について
-
2024年08月26日トラック運送業界における点検整備推進運動について
-
2024年07月04日北海道庁で実施している人手不足対策事業について
-
2024年07月01日6月27日開催の「標準運送約款の説明会」の一部資料の訂正について
-
2024年06月26日来年4月より、車検を受けられる期間が延びます(国土交通省)
-
2024年06月26日札ト協ロゴマークが決定しました!
-
2024年06月14日道路施設等を活用した中継輸送の効果を取りまとめました【北海道開発局からのお知らせ】
-
2024年06月11日交通規制について
-
2024年05月23日第60回(令和6年度) 定時会員総会の結果について
-
2024年05月10日室蘭~青森航路の新たな開設について【再案内】
-
2024年04月25日点検整備ハンドブックの公開について
RUNDY LAND PROJECT
札幌地区トラック協会では、2003年度より地域社会貢献、交通安全運動の啓蒙と合わせて、
しろくまのトラック運転手「ランディー」をマスコット・キャラクターに据え、
トラックを題材にしたオリジナル絵本の制作、配布(寄贈を含む)、
並びに 読み聞かせイベントの開催により「トラックの日」のPR活動をしています。